買取品目

囲碁将棋・将棋駒・将棋盤・碁石・碁盤 高価買取

arimado囲碁将棋
 

有馬堂では碁盤や碁石、将棋駒、将棋盤、棋士の直筆揮毫、直筆署名入りの碁盤や将棋盤、駒箱、碁笥箱など高価買取致します。持込査定(持込買取)以外にも全国対応の宅配査定(宅配買取・送料,査定料無料)や出張査定(出張買取・出張費,査定料無料)も承っております。

囲碁盤や、碁石、将棋駒、将棋盤の買取価格、買取相場は「買取価格」をご覧ください。

買取価格についてのお問い合わせは無料オンライン査定をご利用ください。
その他のお問い合わせ ■お問合せフォーム
■フリーダイヤル:0120-32-8415(受付:10時~19時)

買取価格

碁石や碁盤、将棋駒、将棋盤は材質や状態、産地、品質などの違いで価格に幅があります。買取価格については無料オンライン査定をご利用ください。

品名
買取価格
スワブテ蛤碁石
雪印37号
日向特産本蛤碁石(スワブテ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥セット 雪印37号は未使用でしたら買取価格は45万円~80万円位です。(品質の違いで価格に幅があります。)
メキシコ蛤碁石
雪印35号
日向特製蛤碁石(メキシコ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥セット 雪印35号の買取価格は未使用品で2万円~2万5千円位、中古品で3千円~1万5千円位です。
メキシコ蛤碁石
雪印36号
日向特製蛤碁石(メキシコ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥セット 雪印36号の買取価格は未使用品で3万円~4万円位、中古品で5千円~2万5千円位です。
メキシコ蛤碁石
雪印48号
日向特製本蛤碁石(メキシコ本蛤碁石)本那智黒碁石、碁笥 雪印48号の買取価格は未使用品で20万円~30万円位です。
宮松影水作
島黄楊将棋駒
宮松影水作(宮松作、影水作)島黄楊虎斑盛上将棋駒は木地や状態により幅がありますが35万円位~110万円位です。
會田一舟作
本黄楊将棋駒
會田一舟作(會田渓山作)本黄楊孔雀杢盛上将棋駒は共箱入りのもので10万円~25万円位です。
奥野一香作
本黄楊将棋駒
奥野一香作(奥野作)本黄楊虎斑盛上将棋駒は30万円~100万円位、彫駒は10万円~30万円位です。
大竹竹風作
島黄楊将棋駒
大竹竹風の島黄楊虎杢盛上将棋駒は共箱入りで10万円~35万円位です。
豊島龍山作
本黄楊将棋駒
豊島龍山作(豊島作 龍山作)本黄楊根杢盛上将棋駒で20万円~50万円位です。
金井静山作
本黄楊将棋駒
金井静山作本黄楊赤柾盛上将棋駒は15万円~35万円位、虎杢盛上将棋駒は~55万円位です。
平井芳松作
本榧六寸碁盤
平井芳松作本榧六寸碁盤は盤の質などにより幅はありますが天地柾目で状態が良ければ買取価格は20万円~35万円位、呉清源揮毫入りだと50万円以上のもあります。
日向榧天地柾
六寸碁盤
日向産本榧天地柾目六寸碁盤は上質な糸柾で20万円から30万円位、一般的な品質のもので5万円~15万円位です。
本榧将棋盤
脚付七寸盤
本榧七寸将棋盤の買取価格は2万円~10万円位です。上質なもの(綾営林署産糸柾、四方柾など)になると20万円以上の値がつきます。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧将棋盤
脚付六寸盤
本榧六寸将棋盤の買取価格は1万5千円~8万円位です。上質なものになると15万円以上の値がつきます。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧将棋盤
脚付五寸盤
本榧五寸将棋盤の買取価格は1万円~6万円位、上質なものになると10万円以上の値がつきます。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧将棋盤
脚付四寸盤
本榧四寸将棋盤の買取価格は5千円~5万5千円位、上質なものは6万円~10万円位です。(将棋棋士の揮毫、署名入りや盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤 脚付七寸碁盤
本榧七寸盤は一般的なもので買取価格は2万5千円~12万円位です。日向産本榧の上質なもの(綾営林署産糸柾、四方柾など)になると20万円以上の値がつきます。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤 脚付六寸碁盤
本榧六寸盤は一般的なもので買取価格は1万5千円~8万円位です。日本産本榧の上質なものになると15万円以上の値がつきます。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤 脚付五寸碁盤
本榧五寸盤の買取価格は板目で5千円~柾目(天柾、天地柾)の一般的なもので1万円~5万円位です。日本産本榧の上質なものになると10万円以上の値がつきます。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
本榧碁盤
脚付四寸碁盤
本榧四寸盤は天柾や天地柾目でも目が粗く状態が良くないと買取価格は1万円に満たないものもありますが未使用で国産の上質なものは7万円~8万円位です。(囲碁棋士の揮毫、署名入りや碁盤師の作品などは別途査定致します。)
スワブテ蛤
那智黒碁石
スワブテ本蛤碁石、本那智黒碁石のセットはサイズや品質、状態等で価格が決まります。一般的な10mm未満のスワブテ蛤碁石セットの買取価格は安いもので1万円位から15万円位ですが10mm以上のものになると数十万円、最高級品になると100万円以上のものもあります。
メキシコ蛤
那智黒碁石
メキシコ本蛤碁石、本那智黒碁石のセットはサイズや品質、状態等で価格が決まります。一般的なメキシコ蛤碁石セットの買取価格は薄く状態が悪い安いもので1000円位から最高品質14mm以上の未使用品で45万円位です。

 

2020年(令和2年)7月と8月に行われた第61期王位戦七番勝負・木村一基王位と藤井聡太棋聖の対局の封じ手が日本将棋連盟よりチャリティ・オークション(ヤフオク)に出品されると発表されました。藤井聡太棋聖が無敗の4連勝で王位を初獲得し二冠と八段昇段の最年少記録を更新した第4局の封じ手(立会人の中田功八段と副立会の豊川孝弘七段による署名入)が1500万円で落札され、藤井聡太七段にとって初タイトル戦での封じ手となった第2局(立会人の深浦康市九段と副立会の野月浩貴八段による署名入)が550万1000円、藤井聡太氏が棋聖獲得後、初の封じ手となった第3局(立会人の淡路仁茂九段と副立会の都成竜馬六段による署名入)が200万1000円で落札され3点の落札金額は合計で22,502,000円と予想以上の価格でした。封じ手は過去のオークションでも落札価格は5万円以下が多く過去10年のヤフオクでの落札結果を調べても最高金額が羽生善治王将と谷川浩司九段の第50期王将戦第5局の封じ手が両者のサイン色紙付きで83,000円でした。今回の木村一基王位と藤井聡太棋聖対局の封じ手がチャリティ・オークション(ヤフオク)で落札された8日後のオークションでは第40期名人戦第1局・加藤一二三十段対中原誠名人(立会人の加藤治郎名誉九段と北村昌男八段の署名入り)の封じ手が15万3000円で落札されています。藤井聡太二冠の人気もあり今まで高値で取引されることのなかった封じ手の相場が上がっているようです。

取扱品目

買取品目
査定ポイント
囲碁盤
将棋盤
主な材質は本榧やヒバ(檜葉)、ヒノキ(檜)、新榧(スプルース)、桂などで、この中で一番高価なものは本榧碁盤です。本榧は主に日本産と中国産があり、日本産本榧の方が高く最高級品は宮崎県綾営林署の日向産本榧です。宮崎県は日照時間,快晴日数が多い反面、降水量でも九州一を誇るため日向榧は赤みを帯びた鮮明な木目と岩場で育つため成長が遅く他の産地の榧に比べきめ細かい年輪が特徴です。碁盤や将棋盤の価格を決めるポイントの一つがこの年輪で、どれくらいきめ細かくきれいに入っているかになります。木目は価格の高い順に四方柾(四方柾目)、次に天地柾(天地柾目)→天柾→追柾→板目木裏→板目木表となります。柾目でも日向産榧のように木目間が糸のように細くて密なもの(木目間が1~2mm程度)を糸柾(糸柾目)、さらに細かいものを毛柾といい特に珍重されます。次の査定ポイントは囲碁盤、将棋盤の厚さで、厚くなるほど買取価格も高くなります。盤は「寸と分」で表しますが1寸は約3.03cmで1分が約0.303cmです。脚付碁盤(足付碁盤)や脚付将棋盤(足付将棋盤)は4寸盤、5寸盤、6寸盤、7寸盤が一般的ですが中には8寸を超える盤もあります。卓上碁盤、卓上将棋盤は1寸盤、2寸盤、3寸盤が一般的です。通常は脚付盤の方が卓上盤より高く卓上盤は一枚板とハギ盤(接合盤)のように何枚かを継ぎ合わせた盤があり一枚板の方が高価です。このように碁盤や将棋盤の買取、査定をするには材質や産地、木目、寸法、状態など全てを見極めて価格が決定します。もっと高価な盤になると有名な盤師、碁盤師(平井芳松、吉田寅義、内山茂吉、熊須健一、黒田鷺山 等)が製作した盤やタイトル戦(囲碁では本因坊戦や棋聖戦、名人戦、王座戦などで将棋では名人戦や竜王戦、王将戦、王座戦、王位戦、棋聖戦など)で使用され人気棋士の直筆署名入り(直筆揮毫、直筆サイン入り)の盤です。
将棋駒
将棋駒の9割以上はは山形県天童市で生産されており天童将棋駒は国の伝統工芸品(経済産業大臣指定伝統的工芸品)に指定されています。主な材質は本黄楊(御蔵島つげ、薩摩つげ)で日本産の黄楊です。他には中国黄楊(雲南黄楊)やシャム黄楊(シャムツゲ:東南アジアで採れるアカネ科の木)などがあり国産黄楊に比べると値段も安くなります。本黄楊は主に御蔵島黄楊(島黄楊)と薩摩黄楊で薩摩ツゲは多少硬く、島ツゲは繊細な木目が特徴です。本黄楊の木地には虎斑や根杢、銀目杢、虎杢、孔雀杢、縮み杢、稲妻杢といった模様のある駒や柾目でも赤糸柾、赤柾、糸柾、根柾といった種類があり、希少部位の木地を使用した駒は高く売れます。次に彫り方ですが一番高い技法が盛上駒で次に彫埋駒→彫駒→書駒の順です。プロ棋士の公式戦で通常使用されている駒は盛上げ駒で、彫埋め駒の状態から漆を高く盛り上げた駒です。彫り埋め駒は彫り駒の状態から、生漆と砥の粉を混ぜた錆漆で埋め平面に仕上げた駒です。書体は錦旗書と巻菱湖書(菱湖書)、水無瀬書で三大書体、これに源兵衛清安書を入れて四大書体と呼ばれ、これらは将棋駒によく使われる書体です。他にも金龍書(金竜書) 、鵞堂書、淇洲書(淇州書)、昇龍書、清安書、峯書(峰書)、篆書、王義之書、三邨書、龍山錦旗書、長録書、三田玉枝、鷲堂書、清定書、草書、山華石書、無劍書(無剣書)、董仙書、石橋書、小野好、坂田好、宗歩好、一字駒などがあります。また、人気駒師の作品や名人戦や王位戦、棋聖戦、王将戦等の対局で使用され棋士の署名入りの平箱に収められた駒になると100万円以上の買取価格になるものもあります。
碁石
白石は主に本蛤碁石で黒石は本那智黒碁石ですが白蝶貝や象牙、翡翠(ヒスイ)、瑪瑙(メノウ)などでできた碁石もあります。最高峰の蛤碁石は日向産蛤碁石(スワブテ蛤碁石)です。よく日向特製と記された蛤碁石がありますが、こちらの碁石は日向で加工されたメキシコ蛤で日向特産と記されているものが日向産蛤碁石(最高級品国産スワブテ本蛤碁石)です。その中でも繊細できれいなラインの縞目のものは特に高く、状態や大きさなどによっても買取価格は異なりますが良いものになると百万円以上の値段がつくものもありますが薄いものや目の粗いもの、状態の悪いものは1万円以下のものもあります。日向特製蛤碁石は3段階にランク付けされており高額な順に雪印→月印→実用となります。メキシコ蛤は実用の中古品で薄く状態が悪いものになると1000円位のものから最高品質雪印未使用14mm以上の50号クラスで35万円~45万円位です(スワブテ蛤碁石でここまで大きな碁石はありません)。このように「日向特製」と「日向特産」では買取価格も全く異なります。日向産蛤とメキシコ産蛤の見分け方ですが、表面(縞模様がある面)にある縞目の両端が曲がっているものがメキシコ産で日向産はメキシコ産のように両端の曲がりがなく少しクリームがかった白色です。次にサイズですが碁石の寸法(厚さ)は号数で表します。30号サイズのもので厚さ8.0mmです。続いて31号(8.4mm).32号(8.8mm).33号(9.2mm).34号(9.5mm).35号(9.8mm).36号(10.1mm).37号(10.4mm).38号(10.7mm).39号(11.0mm).40号(11.3mm).41号(11.6mm).42号(11.9mm).43号(12.2mm).44号(12.5mm).45号(12.8mm).46号(13.1mm).47号(13.4mm).48号(13.7mm).49号(14.0mm).50号(14.3mm)と号数が大きいほど厚みが増し、希少価値も高くなります。
碁笥
材質は黒柿、屋久杉、黒檀、紫檀、桜、カリン(花梨)、ケヤキ(欅)、本桑などがあり塗師による輪島塗や堆朱、鎌倉彫、具利彫(具利細工)、蒔絵師による蒔絵の碁笥、螺鈿細工が施された碁笥もあります。
駒箱
駒台
材質は黒檀や紫檀、屋久杉、黒柿、本榧、本桑、神代欅、タモなどがあり、東海の名工松浦清治氏や現代美術駒台駒箱製作の第一人者奥山正直氏、現代の名工大橋利一氏、名匠丸山昭斎氏、吉田宏介氏など近代工芸家の作品もあります。
人気棋士
囲碁棋士や将棋棋士による対局記念等の直筆署名入り(直筆サイン、揮毫)の囲碁盤や将棋盤、碁笥箱、将棋平箱、封じ手、扇子は特に高く買取り致します。板谷進・伊藤宗看・伊藤宗印・井山裕太(本因坊文裕)・大橋宗英・大橋宗桂・大橋宗与・大山康晴・小野五平・加藤一二三・木谷實(木谷実)・木村一基・木村義雄・呉清源(呉泉)・坂田三吉(阪田三吉)・佐藤天彦・佐藤康光・鈴木為次郎・関根金次郎・瀬越憲作・高川格(本因坊秀格 高川秀格)・谷川浩司・塚田正夫・豊島将之・永瀬拓矢・中原誠・橋本宇太郎(本因坊昭宇)・羽生善治・藤井聡太・藤井猛・藤沢秀行・升田幸三・森内俊之・米長邦雄・林海峰(本因坊海峯)・渡辺明 等
人気駒師
宮松影水(宮松作 影水作 宮松影水作 宮松幹太郎)・奥野一香(奥野作 一香作 奥野一香作 初代一香 奥野藤五郎 2代目一香 奥野幸次郎)・豊島龍山(豊島作 龍山作 豊島龍山作 初代龍山 豊島太郎吉 2代目龍山 豊島数次郎)・木村文俊(木村作 文俊作 俊光作 木村文俊作 木村名人書)・金井静山(金井静山作 静山龍山 静山作 金井秋男)・大竹竹風(竹風作 大竹竹風作 一乕作 初代 大竹治五郎 2代目 大竹日出男)・児玉龍兒(児玉龍兒作 児玉龍児作 児玉龍兒造 玉龍作 児玉悌二)・桜井掬水(菊水作 掬水作 桜井和男) 等

 

title_artist

 

駒師・盛上げ師・彫師・伝統工芸士・碁盤師・碁盤店
あ行
會田一舟(會田一舟作 一舟作 會田渓山作 渓山作 會田昭二)・青柳吉太郎・明石喜夫(一光作)・赤塚和子(晴月作)・赤塚留雄(一行作)・赤松元一(八代目 駒権作)・安喰幸一郎(天光作)・安達義市(一平作)・伊藤栄太郎(栄山作 天栄作)・伊藤久徳(伊藤久徳作 久徳作 玉山作 伊藤孝蔵)・伊藤太郎(仁寿作)・内山茂吉・梅商碁盤店(梅商囲碁将棋総合百貨店)・梅津作郎(梅一作)・江鳩孝敏(江陽作)・遠藤寉峯(遠藤寉峯作 寉峯作 桂月作 都月作)・大澤富月(富月作 大澤富月作 大澤健夫)・大竹竹風(大竹竹風作 竹風作 一乕作 初代竹風 大竹治五郎 二代目竹風 大竹日出男)・大竹涼風作・奥野一香(奥野作 一香作 奥野一香作 初代 奥野藤五郎 二代目 奥野幸次郎 奥野一香商店)・奥野利一・奥山正直(奥山作)・小野幸市(玉刀作) 他
か行
金井静山(金井静山作 静山龍山 静山作 金井秋男)・河野薫(淡月作 月山作)・木村文俊(木村作 木村文俊作 俊光作 木村名人書)・国井重男(香月作)・国井庄吉(山王作)・国井孝 國井孝 (国井天竜作 國井天竜作)・国島権次郎(七代目 駒権作)・熊澤良尊(熊澤良尊作)・熊須碁盤店(熊須健一)・黒田碁盤店(黒田素心 初代/二代目/三代目 黒田鷺山)・玄妙高遠(玄遠作)・児玉龍兒(児玉龍兒作 児玉龍児作 児玉龍兒造 玉龍作 児玉悌二) 他
さ行
斎藤彰(彰歩作)・斎藤正志(天上作)・榊原徳次郎・桜井掬水(菊水作 掬水作 桜井和男)・桜井淘水(淘水作 桜井亮)・佐藤権七(光匠作)・佐藤静(天一作)・佐藤松喜(天一作)・佐藤照夫(光山作)・佐藤久子(美舟作)・佐藤貞治(流転作)・佐藤稔(天敬作)・澤沼正志(鶴正作)・三瓶正吉(正一作)・鈴木幹雄(玉風作) 須藤久史(須藤思眞作) 他
た行
高橋恒彦(桂月作 雅山作)・手塚永三(初代 武山作)・手塚博(二代 武山作)・冨沢武夫(一栄作)・豊島太郎吉(初代龍山 豊島龍山作 豊島作)・豊島数次郎(二代目龍山 豊島龍山作 豊島作) 他
な行
中澤蛍雪(中澤蛍雪作 中澤貞夫)・中島清吉商店(最上作 月山作)・中村潜龍(潜龍作 中村潜龍作 中村碁盤店)・西井美玉(美玉作) 他
は行
蜂須賀芳雪(蜂須賀作 芳雪作 芳仙書 蜂須賀薫)・早川清(天王作)・平井碁盤店(平井芳松作)・平田雅峰(雅峰作)広瀬重雄(重雄作)・堀越越山(越山作 堀越越山作 堀越勇) 他
ま行
前沢碁盤店(前澤長太郎/前沢銀三 前沢道雄 前澤碁盤店)・増田開進堂 増田弥三郎(増田芙蓉作)・増田虎造(増田水月作)・増田信華作・増山雅人(酔棋作)・松井吉祥作・松浦清治作・松尾仁任(松尾作)・松田幸蔵(丸幸作 幸蔵作)・正虎作・丸八碁盤店(鬼頭淳夫/鬼頭徳吉/鬼頭徳治郎)・丸山碁盤店(丸山昭齋)・水戸常丸(桂山作)・三河金光(三河金光作 金光作 初代金光 三河金次郎 二代目金光 大友朝義)・宮松影水(宮松作 影水作 宮松影水作 宮松幹太郎)・宮松美水(美水作 宮松登美)・三輪碁盤店(初代 三輪三郎/二代目 三輪弥寿治/三代目 三輪京司)・村川邦次郎(秀峰作)・森恵治(天恵作)・森山慶三(武山作) 他
や行
八鍬英雄(山一作)・山口峯治(山峰作)・結城恵治(恵山作)・吉田碁盤店(初代 2代目 3代目 4代目吉田寅義)・吉田宏介 他

 

将棋棋士
あ行
青野照市・浅沼一・阿部隆・天野宗歩・荒巻三之・有吉道夫・淡路仁茂・飯塚勘一郎・五十嵐豊一・池田修一・池永天志・石井秀吉・石田和雄・板谷四郎・板谷進・市川一郎・伊藤禎英・糸谷哲郎・井上慶太・上田三三・畝美与吉・浦野真彦・大内延介・大野源一・大崎熊雄・大友昇・ 大橋宗桂・大橋柳雪・大原英二・大山康晴・岡崎史明・奥野基芳・小野五平・小野敦生・小野修一・伊藤明日香・宇治正子 他
か行
角田三男・梶一郎・勝浦修・加藤恵三・加藤治郎・加藤博二・加藤一二三・金子金五郎・金高清吉・金易二郎・亀谷源吾・神田鎮雄・神田辰之助・木川貴一・北楯修哉・北浜健介・北村秀治郎・北村文男・北村昌男・木下晃・木見金治郎・木村一基・木村義雄・木村義徳・京須行男・清野静男・桐山清澄・久保利明・熊谷達人・黒田尭之・剱持松二・郷田真隆・小池重明・小泉雅信・小菅剣之助・小林健二・小堀清一・近藤誠也・近藤正和・甲斐智美・加藤桃子 他
さ行
斉藤銀次郎・斎藤慎太郎・佐伯昌優・坂口允彦・阪田三吉(坂田三吉)・佐々木大地・佐瀬勇次・佐藤天彦・佐藤健伍・佐藤庄平・佐藤大五郎・佐藤康光・佐藤義則・佐瀬勇次・佐藤豊・澤田真吾・椎橋金司・志沢春吉・島朗・下平幸男・菅井竜也・鈴木大介・関根金次郎・関根茂・芹沢博文・先崎学・斎田晴子・里見香奈・清水市代・杉崎里子・関根紀代子 他
た行
高島弘光・高田丈資・高橋道雄・高柳敏夫・滝誠一郎・建部和歌夫・伊達康夫・達正光・田中魁秀・田中寅彦・谷川浩司・田丸昇・千田翔太・塚田正夫・塚田泰明・津村常吉・出口若武・寺田昭夫・土居市太郎・都成竜馬・富岡英作・富沢幹雄・豊島将之・高島一岐代・高橋和・谷川治恵・千葉涼子 他
な行
内藤國雄・中井捨吉・中川大輔・中嶋克安・永瀬拓矢・中田宏樹・中原誠・中村修・中村道碩(井上家元祖)・中村太地・永沢勝雄・灘蓮照・行方尚史・西村一義・西本馨・野村慶虎・長沢千和子 他
は行
萩原淳・橋爪敏太郎・橋本三治・橋本崇載・長谷部久雄・服部慎一郎・花田長太郎・花村元司・羽生善治・林葉直子・原田泰夫・日浦市郎・平野信助・平野広吉・廣津久雄・広瀬章人・深浦康市・福崎文吾・藤井聡太・藤井猛・藤内金吾・藤川義夫・二上達也・二見敬三・星田啓三・本因坊算悦・本因坊算砂・本田奎・本間爽悦 他
ま行
前田祐司・松浦卓造・松下力・松田茂役・松田辰雄・升田幸三・増田敏二・真部一男・丸田祐三・丸山忠久・三浦弘行・南口繁一・南芳一・宮坂幸雄・宮松関三郎・村上真一・村山聖・森内俊之・森けい二・森下卓・森信雄・森安秀光・森安多恵子 他
や行
屋敷伸之・八代弥・安井算哲(安井家一世)・安恵照剛・山川次彦・山口千嶺・山崎隆之・山田道美・大和久彪・山中和正・山本武雄・山本樟郎・吉田六彦・米長邦雄・矢内理絵子 他
わ行
脇謙二・渡辺明・渡辺和史・渡辺東一 他
歴代
永世名人
一世名人 初代大橋宗桂・二世名人 二代目大橋宗古・三世名人 初代伊藤宗看・四世名人 五代目大橋宗桂・五世名人 二代目伊藤宗印・六世名人 三代目大橋宗与・七世名人 三代目伊藤宗看・八世名人・九代目大橋宗桂・九世名人 六代目大橋宗英・十世名人 六代目伊藤宗看・十一世名人 八代目伊藤宗印・十二世名人 小野五平・十三世名人 関根金次郎・十四世名人 木村義雄・十五世名人 大山康晴・十六世名人 中原誠・十七世名人(資格保持者) 谷川浩司・十八世名人(資格保持者) 森内俊之・十九世名人(資格保持者) 羽生善治
実力制
歴代名人
一代 木村義雄・二代 塚田正夫・三代 大山康晴・四代 升田幸三・五代 中原誠・六代 加藤一二三・七代 谷川浩司・八代 米長邦雄・九代 羽生善治・十代 佐藤康光・十一代 丸山忠久・十二代 森内俊之・十三代 佐藤天彦・十四代 豊島将之・十五代 渡辺明・十六代 藤井聡太
大橋家
一世初代大橋宗桂・二代大橋宗古・三代大橋宗桂・四代大橋宗伝・五代大橋宗桂・六代大橋宗銀・七代大橋宗桂・八代大橋宗桂・九代大橋宗桂・十代大橋宗桂・十一代大橋宗桂・十二代大橋宗金・十三代大橋五郎・十四代大橋静子・十五代大橋京子
大橋分家
初代大橋宗与・二代大橋道仙・三代大橋宗与・四代大橋宗与・五代大橋宗順・六代大橋宗英・七代大橋宗与・八代大橋宗珉・九代大橋宗与
伊藤家
初代伊藤宗看(伊藤宗銀)・二代伊藤宗印(伊藤印達 伊藤宗寿 伊藤看恕 初代伊藤看寿)・三代伊藤宗看(伊藤看寿)・四代伊藤得寿・五代伊藤宗印・六代伊藤宗看(伊藤看理 伊藤看佐 伊藤金五郎)・七代伊藤宗寿・八代伊藤宗(伊藤印嘉)

 

囲碁棋士
人気棋士
安倍吉輝・淡路修三・石倉昇・石田芳夫(本因坊秀芳)・石榑郁郎・伊田篤史・依田紀基・一力遼・井山裕太・今村俊也・岩本薫(本因坊薫和)・巌崎健造・苑田勇一・王立誠・王銘エン・大竹英雄・影山利郎・加田克司・片岡聡・加藤充志・加藤正夫(本因坊劔正)・河野臨・木谷實(木谷実)・許家元・工藤紀夫・呉清源(呉泉)・小林覚・小林光一・小松英樹・坂井秀至・坂田栄男(本因坊栄寿)・三王裕孝・芝野虎丸・渋川春海・渋川敬尹・白江治彦・謝依旻・杉内雅男 鈴木為次郎・関山利一(本因坊利仙)・瀬越憲作・高尾紳路(本因坊秀紳)・高川格(本因坊秀格 高川秀格)・高木祥一・武宮正樹(本因坊秀樹)・趙治勲(本因坊治勲)・趙善津・張栩・中野寛也・仲邑菫・中山典之・橋本昌二・橋本宇太郎(本因坊昭宇)・羽根泰正 羽根直樹・彦坂直人・藤沢秀行・藤沢里菜・本田邦久・三村智保・森田道博・山下敬吾(本因坊道吾)・山城宏・山田規三生・結城聡・横田茂昭・柳時熏・林海峰(本因坊海峯) 他
歴代
本因坊
一世名人 家元本因坊家始祖 本因坊算砂(加納與三郎三郎 日海)・二世本因坊算悦(杉村算悦 日信)・三世本因坊道悦(丹羽道悦 日勝)・四世本因坊道策(山崎三次郎 日忠)・五世本因坊道知(神谷道知 日深)・六世本因坊知伯(井口知伯 日了)・七世本因坊秀伯(佐藤秀伯)・八世本因坊伯元(小崎伯元)・九世本因坊察元(間宮察元)・十世本因坊烈元(山本烈元)・十一世本因坊元丈(宮重元丈 楽山)・十二世本因坊丈和(戸谷松之助)・十三世本因坊丈策(宮重丈策)・十四世本因坊秀和(土屋俊平 恒太郎 跡目 秀策 桑原虎次郎)・十五世本因坊秀悦(土屋秀悦)・十六世本因坊秀元(土屋百三郎)・十七世本因坊秀栄(土屋平次郎)・十八世本因坊秀甫(村瀬秀甫)・十九世本因坊秀栄(土屋平次郎)・二十世本因坊秀元(土屋百三郎)・二十一世本因坊秀哉(田村保寿)・二十二世本因坊秀格(高川格)・二十三世本因坊栄寿(坂田栄男)・二十四世本因坊秀芳(石田芳夫)・二十五世本因坊治勲(趙治勲)・二十六世本因坊文裕(井山裕太)
本因坊戦
歴代勝者
関山利一(本因坊利仙)・橋本宇太郎(本因坊昭宇)・岩本薫(本因坊薫和)・高川格(本因坊秀格)・坂田栄男(本因坊栄寿)・林海峰(本因坊海峯)・石田芳夫(本因坊秀芳)・武宮正樹(本因坊秀樹 本因坊正樹)・加藤正夫(本因坊劔正)・趙治勲(本因坊治勲)・趙善津・王銘琬・張栩・高尾紳路(本因坊秀紳)・羽根直樹・山下敬吾(本因坊道吾)・井山裕太(本因坊文裕)
歴代
安井家
一世安井算哲・二世安井算知・三世安井知哲・四世安井仙角 (跡目 安井知仙)・五世安井春哲仙角・六世安井仙哲・七世安井仙角仙知・八世安井知得仙知・九世安井算知(俊哲)・十世安井算英
歴代
井上家
一世中村道碩・二世井上因碩(井上玄覚因碩)・三世井上道砂因碩・四世井上道節因碩・五世井上策雲因碩(跡目 井上友碩)・六世井上春碩因碩・七世井上春達因碩・八世井上因達因碩・九世井上春策因碩・十世井上因砂因碩・十一世井上幻庵因碩・十二世井上節山因碩・十三世井上松本因碩(松本錦四郎)・十四世井上大塚因碩(大塚亀太郎)・十五世井上田淵因碩(田淵米蔵)・十六世井上恵下田因碩(恵下田栄芳)
歴代林家
一世林門入斎・二世林門入・三世林玄悦門入・四世林朴入門入・五世林因長門入・六世林門利門入・七世林転入門入・八世林祐元門入・九世林門悦・十世林鉄元門入・十一世林元美・十二世林柏栄門入(跡目 林有美)・十三世林秀栄

 

出張買取・宅配買取・見積の流れ

 

無料宅配鑑定の流れ
 

※宅配査定(宅配買取)をご希望の場合は必ず事前にご予約をお願いします。連絡を頂かずに届いた品物の受取りはしておりません。また、品物の内容によっては宅配買取(宅配査定)や出張買取(出張査定)できない場合がございます。予めご了承ください。
 

無料出張鑑定の流れ
 
※店頭査定(店頭買取)も受け付けておりますが事前予約が必要です。また、持込の場合も身分証明書が必要です。
 

無料オンライン査定は下のボタンをクリックし画像を送信して下さい。

     NHP sオンライン査定

※ 住所・氏名・電話番号の正しい記載がない場合は返信をしておりません。予めご了承ください。